オンライン、メタバース、TIKTOKに振り回されないで、小売りの王道をしっかりやる企業も必要だ
今回のROBIN REPORTではまたアマゾンが取り上げられている。
相次ぐリアル店舗の失敗でアマゾンはなかなかネットとリアルの融合で成功事例を生み出せていない。
筆者はアマゾンのジェフベゾスを流通革命の天才と称賛するが、小売りの天才とは呼ばない。彼はいつも消費者の期待を超えるサービスを提供してきた。これはウオルマートの創業者、サムウオルトンと同じExceed customer’s expectationと同じである。
しかし、サムウオルトンは常に顧客のお買い物についていかに安く、早く、豊富な品揃えを提供するかに重点を置き、常に店頭に立ち、顧客の声を聞いてきた。
そして価格を安くするために自らは倹約し、決して華美な生活を送りはしなかった。
こういうオーナー経営者は今でもいるのだろうが、なかなか取り上げられていない。
一方でベゾスは常にサイエンスを武器に顧客の期待を超えてきた。しかしそれは実際の現場の声ではなく、仮説に基づいたものだったのだろう。
今やベゾスは宇宙への夢に大きくシフトしているが、やはり一つの彼の理想とする世の中があり、それに憧れる消費者にとっては素晴らしい小売りサービスがアマゾンなのかもしれない。
一方で昔の名前であるバーンズアンドノーブルは企業再生が得意な経営者によって、蘇ろうとしている。昔の良き時代の本屋さんを彷彿とする環境を作り上げている。今、主要顧客は若者だそうだ。技術が進んでも、人の気持ち、考えは変わらない。
決してマーケットは昔ほどは大きくはないだろうが、存在意義、存在価値はある。それが本屋だ。鍵となるのは本屋の店長。
何か、昔の百貨店も店長らしさというのがその店にあったような気がする。
大きくはならなくても、儲かる百貨店というのは存続するのではないだろうか。
やはり、上場していると難しいか・・・