論語と算盤に学ぶ!

渋沢栄一にとっても老いるということは大きな問題だった

今、論語と算盤を学んでいる。一番手っ取り早いのは中田敦彦のYouTube大学を見るのが今時かもしれない。私も3部作となっている動画を2倍速で見たが、よくまとまっている。やはり、今の若者にはぴったりの学習方法だなと感じた。
これからは動画の時代であり、いつでも視聴できる動画こそがメディアの中心になるだろう。

しかし、今月還暦を迎える私と若者むけではこの本で刺さるところが微妙に異なる。
今日の話題は、第2章、立志と学問の中に出てくる、精神老衰の予防法ということだ。

つまり、いつの時代も青年は大事だが、老人も大事だということである。ただ、有用な老人は肉体は衰えても、精神は衰えることなく、日々進歩させていることが肝要だということである。

明治維新前の江戸時代に生まれ、大正時代まで生きた渋沢栄一が晩年の大正時代に今の世の中は昔に比べて、活力がないとか、青年はもっと勉強をすべきだとか、今のシニア世代が嘆いていることを書いているのをみて、人の考えというのはいつの時代も変わらないなと感じる。

そして、老人、まあいくつからを老人と定義すれば良いかわからないが、ここでは60歳以上とするならば、彼らにはどんな次の人生が待っているのであろう。

それを切り開くのは自分自身だと渋沢をこの本で説いている。

つまり、日々、自らを進歩させることが大切であり、そのためには自らの分相応な分野の中で、自分の強みを活かせるところに絞って毎日精進することだと説いている。高望みをすることはいけないと。

そして周りの人と比べるのではなく、自分のできること、得意なことを一生懸命やることで自ずと天命は下されると。

ただ、この天命はハッピーエンドだけではなはsiいと。自然の摂理の中で叶わないこともある。

10年前の東日本大震災で犠牲になった方達を思うと、彼らに何の落ち度もなかった。なのに命を落とすことになったことをどう考えればいいのかと悩んでしまう。

渋沢もこの論語と算盤を編集し始めたときは、もう80代であったと思う。大正時代の80歳は今で言えば、100歳近いであろう。

それでも世の中の役にどうすれば立つことができるのかを考えていたことは素晴らしいし、同時に自らを進歩させることの必要性と同時に行動をとっていたことが尊敬できるところだ。

最近の森元オリンピック会長の発言で老害という言葉が出ていたが、私は精神年齢というものは体力と関係なく維持できるものだと思う。

しかし、そのためには努力が必要であり、それを死ぬまで続けられるのかということが大きな課題だ。

引退というのは自分の人生においてはないのだと思う。

最後まで毎日、少しでも前を向いていきたい!

コトラーのマーケティング5.0 ついに発売

IT技術は戦略に従う。大事なのは顧客の気持ちにいかに立つかどうかだ!

先週、ようやくコトラーのマーケティング5.0が届いた。
正直なところ、これまでの要約などをオンラインで見ていて、あまり期待していなかった。
特にこれまでに使われていた、図やチャートが難解でとても見るに耐えなかった。

このサイトで要約されているが、やはり本書を読んだ方が理解できる。
https://www.pkmarketing.jp/articles/marketing50_01

予想に反して、本文はいたってわかりやすく、英語もシンプルで私が3日間で200ページを結構ストレスなくすっと読み終えることが出来た。

さすが、コトラーマーケティングの真髄と読み終えて感じた。

この本は多分、日本語版がもうすぐ出るだろう。そしてヒットは間違いない。
この本で貫かれているのは、マーケティングは顧客をしっかりと見つめ、顧客の声を聞き、それにどう対応していくかだということに尽きるということだと思う。
残寝ながら、上記のサイトではそういう結論になっていないが(悲)

IT技術が進み、人間の理解を超えたところで色々な情報が手に入ることになった。また、コロナによって人々の生活は一変し、新しい生活様式が定着し始めている。

しかし、大事なのはお客様一人一人がどう感じ、何を求めているのか、そして何に満足を感じるのかをしっかりと人の視点から見つめることだと感じた。

本著では顧客分類をアメリカの分類を使っており、ベビーブーマー、ジェネレーションX,ジェネレーションY、ジェネレーションZ、ジェネレーションAlpha に分類されている。そしてその世代ごとの特徴をきちんと説明している。

これまでの消費の主役はベビーブーマーであった。そして、今は生まれた時から携帯電話、インターネットが当たり前のジェネレーションZ,Alphaが消費のトレンドを作り出しているのだ。

私はベビーブーマー世代であり、もうメインの消費者でなくなりつつある。しかし、まだまだ若い連中には負けないと思っており、自分も若い世代のトレンドについていこうとしている。

しかし、もうそれは無理だなと本書を読んで感じた。

生まれた時から携帯電話があり、ネットが常に繋がっている世代の感覚は自分には絶対分からないと思わなければいけない。そして、彼らの価値観、人生観をもとにした時にどんな生活が求められているのかをしっかりと予想しないといけないのだ。

それには自分の経験、価値観を捨て去る必要がある。特に技術の急激な進歩が世代間のギャップを大きくしているのだ。

しかし、マーケティングの手法は使うツールは変わろうと、原理原則は同じである。だからコトラーは今でも尊敬されているし、私の経験、価値もまだあるのだろうとホットした。

しかし、その戦術や手法は大きく変わってきた。本著でもAIを使っていかに予測を正確にするかを説明している。ここで大事なのは、全てを機械、AIに頼る訳ではないということだ。

本著ではチェスのAIとプロの対戦の話が出ているが、将棋の世界でも同じことが言える。

私たちの世代の天才ヒーローは羽生善治だった。彼は自分の脳をコンピューターとして、多くの仮説を立てながら相手を倒してきた。

しかし藤井聡太は違う。彼はAIの頭脳をうまく使いながら、最終的な決断は自分が下すというスタイルだと私には見える。AIのいいところを使いながらも、独創的な発想やアイデアはAIよりも人間の方がまだまだ上なのだ。

また次の機会にマーケティング5.0の話をしたいとは思うが、まず今、マーケターに大切なのは、顧客の世代分析をしっかりと行い、その特徴をしっかりと把握することだと感じる。

今回、マーケティング5.0でここまで丁寧に世代分析をしているとは夢にも思わなかった。しかし、それがまず基本の基と改めて思った。

「組織は戦略に従う」という経営の名言があるが「IT技術も戦略従う」のだ。

そして、戦略は顧客分析から始まるのだ。

この本が今のIT技術にばかりに目が向いているマーケティングの世界に一石を投じて欲しい!!

しかし、図とかチャートは本当にわかりにくい!

サムネイルがいかに重要か、WEBマーケティングは面白い

新聞、テレビ、雑誌のマーケティングは通用しないと実感する

この日曜に開催するキッズグローバルビジネス体験講座の販促で自分のYouTubeチャンネルを作り、動画を自分で作り、アップしてきた。しかし、サムネイル画面を作るのを忘れていた。

いやはや、WEBマーケティングは私にはまだまだ分からないことだらけである。

原理原則は同じでも、戦う武器が全く違う。竹槍と鉄砲の差があるように思える。

しかし、昔に比べると自分でできることは飛躍的に多い。プロに頼らなくてもある程度までは自分でできる。youtubeのことをyoutubeで勉強できるのだ。

自分でやりながら、やはり画像の方がわかりやすいと思う。若い世代は動画世代だ。

若い世代にはブログで沢山のことを書くよりも3分以内でいかに自分の言いたいことをまとめるかに成功の鍵はある。

昔からエレベーターピッチといって、プレゼンにはエレベーターに乗ってる間に相手に興味をもたさなければ、だめだと言われたものだ。それはパワーポイントのプレゼンでも同じだ。

それが、今は動画になる。

今回のサムネイルはプレゼンでの表紙であり、店頭に並ぶ雑誌の表紙だ。いかに目をひいて手に取ってもらえるかが勝負ということだ。

私の今回のサムネイルも全然いけていないがこれからだと自分に言い聞かせながら、頑張っていきたい。

まだ、日曜日11時からのキッズグローバルビジネス講座は無料の体験講座だ。

まだ空きがあるので、時間のある方は是非参加して欲しい!

このサムネイルも動画も編集も全てiPhoneだけでできるのはすごい!

奥が深い自分で作るYouTube動画

トライアンドエラーしかないと実感

来週末に迫ったキッズグローバルビジネス体験講座について、自分なりに動画を作りアップしていたが、今日知人の方から、動画を見ても申し込みの方法が全く分からない。また画面の文字が小さくて携帯では読めないなどのご指摘をいただいた。

本当に有難いアドバイスであった。動画を作ることに精一杯であり、視聴者の立場に立って見ていないことに気がついた。マーケティングを教えてきた人間としては恥ずかしい限りだ。

また今日、ユーチューブ動画にとって最初の画面、サムネイルというがこれについても気にしていなかった自分がいた。

本当に学びが毎日ある。

こういうことを経て、今のユーチューバーは素晴らしい動画を作っているのだろう。

私もYouTuberの端くれとしてめげずに頑張りたい。

ぜひ、私の動画を見て、チャンネル登録をお願いします!!

人生で成功するための3箇条

もっと早くからやっておけば良かったかな!!

子供向けのビジネスカルチャー講座に役立ちそうな本を調べていると、たくさん、子供向けのビジネス本が出版されているのにビックリした。

やはり、子供の頃からビジネスの勉強をしないといけないと多くの人が感じているのを実感した。

そこで、これからいくつかこの本を紹介していきたいと思う。

前回、マネーの本を紹介したが、今回は7つの習慣を紹介する。

これは大ベストセラー本である。
私も昔読んだが、あまり覚えていなかった。得てしてこういうビジネス本は記憶の中にないことが多い。今回、子供向け本を読むことでポイントをうまく掴むことができたように思う。

ポイントは人間、聞き上手になれと言うことだ。

自分の考えにこだわることなく、多くの人の話を聞くことで、自分の考えをまとめていく作業が必要なのだ。そして、それをまとめたら、それに共感してもらえるようにいかに努力するかである。

やはり人間力が最後にはモノをいう。日頃からのコミュニケーションが大事だなあと痛感する。

ぜひ忙しい大人は子供向けビジネス本を活用してほしい!

そして今日の本題は成功するための3箇条だ。

これは是非youtubeを見て欲しい!

投資するなら自分にしかないだろう!

子供向けのビジネス本を今、大人が読んだ方がいいかもしれない!

最近、子供向けオンライン教育の勉強として、子供向けに書かれた本を買って読んでいる。

今日は昔からあるベストセラーの「7つの習慣」の子供向けの本だ。

正直なところ、昔読んだ記憶はあるが、中身は忘れていた。

子供向けの本の良いところはポイントが凝縮されていて、すぐに読めるところだ。しかも例がわかりやすい。まあ、少し子供向けなので例がちょっとちょっとというところはあるが。

やはり7つの習慣を子供に教えるには、主体性を持ち、ゴールを決めてから行動するべきという2つの原則は伝えるのが難しいなと感じた。若くからきちんとしたゴールを持つためには多くのインプットが必要だ。だからこそ、学校以外の教育が必要なのかと。

昔の、私たちの世代のように、将来、良い学校に入って、医者か弁護士になるか、良い会社に勤めるかというのが典型的な将来ゴールだと、今の子供達に押し付けるのは、そのほうが危険と言える。勉強ができても成功はしない。

だからこそ、ビジネス書にあるような、原理原則を教えながら、実際のビジネスの世界や大人の世界は学歴、知識だけでなはく、大事なのは心と体、そして知識と人間関係という4つのバランスが大事だということなんだとこの本を読んで再認識した。

以前にも書いたが、私がなぜコトラーのマーケティングが好きかというと、とにかくわかりやすいということに尽きる。私も、人に話をする時にはまずわかりやすさを一番に考える。

そういう意味では、今の若い世代のビジネスマンも子供向けのビジネス書を読むのが良いかもしれない。

また、子供向けのビジネス書を親子で一緒に勉強できるカリキュラムが必要だと感じた。
ドラえもんの映画は間違いなく、親子で楽しめるものになっている。でも、親の世代だけではなかなか行かないだろう。でもそういう時代になってきたのではないだろうか。

この7つの習慣の最後である、「刃を研ぐ」とは自分磨きをしなければいけないということだ。

これはまさしく、自分への投資だ。
今、私も自分への投資をしている。長い会社人生で若い人に頼ることに慣れてしまい、気がつくと何もできなくなっている自分がいた。

一昨年からブログを開設し、今年からはYouTubeチャンネルも開設した。
自分への投資を怠らずやれば、必ず道は開けてくる。

と信じて、私は明日も頑張るつもりだ。

投資と投機の違いを理解しているのか!

FIREに憧れる若者は本当に大丈夫か?

最近、FIRE(Financial Independence,Retire Early )と言う言葉が流行っている。投資などで経済的自由を得て、早期退職を目指す生き方だ。欧米の若年層から広まって、今では日本でもFIREブームと言われているようだ。

確かに、コロナで将来の不安が高まり、将来の年金もどうなるかわからない時に、株式や不動産は活況を呈している。この現状を見ると確かに投資に目が行くのもしょうがないのかなと感じる。

しかし、今の若者を焚き付けているのは投資ではなく、投機のように感じる。

その代表例がビットコインだ。
私もビットコインを昨年6月に5万円だけ買った。怖かったからだ。しかし、年末にはその4倍近くにまで上昇した。しかし、私はその時点で売却した。暴落が怖かったからだ。

投資と投機の大きな違いはやはり、安心感だろう。確かに、株式でも暴落するときはあるし、もっとも安全と言われた債券で私はコロナショックで大きな被害を受けた。

だから、投資と投機なんて一緒だと考える若者もいるかもしれない。

しかし、今はマーケットが右肩上がりであるから、多くの人は損していない。
言えば、儲かりやすい時期なのだ。でも、必ずこの反動はやってくる。その時に対応できるかどうかはしっかりと投資の勉強をしておかないと間違いなく、大損をする。

私のようにMBAで会計、財務、企業価値、M&Aを勉強してきても、投資の世界ではど素人だと感じる。長期の投資はできても、短中期での投資にはそれなりの知識と経験、スキルが必要だ。

また、これまでの自分の業界だけをカバーするのではなく、経済全体を見て、4000社超の上場企業を俯瞰しながら投資対象を考えるの全く違う世界だ。

私もこれを機会に投資の勉強を始めているが、この知識をキッズとその両親に向けた教育を始めたいと考えている。子供のためのマネー講座だ。しかし、それも実践的なものでないとだめだ。
巷にあるのは、FPなどが言葉の説明をしているだけで、子供達には伝わらない。

より実践的な講座、そして親子で楽しめる講座が求められている。
それを7月からやりたいと思う。

今日から風の時代!

新しいことに挑戦するのはいつだってできる!

西洋占星術では今日から240年ぶりに風の時代となるそうだ。私には詳しく分からないが、これからの時代は物質文化ではなく、精神文化が中心となるようだ。

そういう意味では、私の新しい事業である、子供に向けたグローバルビジネスカルチャー講座というのは風の時代にドンピシャだと感じている。

これからの世の中はモノを中心にした時代から、コト、特に自分をいかに高めることができるかではないだろうか?


私も今年60歳になる。もう来月だ。赤いチャンチャンコを着てる場合ではない。

60歳はリタイアする時ではない。これからの少なくとも20年は第2のキャリアとして、グローバルに生きるとはどういうことかを子供たちだけではなく、シニアに向けても発信をしていきたいと考えている。

今回のコロナは世界の人の考え方、行動を大きく変えた。今は全員が耐える時である。
しかし、必ず終わりは来る。しかもその時期は今年必ずやって来るのだ。

その時にどういう暮らしが待っているのだろう。私はそして全員がどう新しい暮らしをスタートさせるのだろう。

私が考える次の暮らしは自己投資の時代ではないかと。次のパンデミックに備えて、人々は次の用意をしたいと考えるのではないだろうか?

それはもうこれまでのように会社に頼ることもできない、国にも頼れない、頼れるのは自分の力しかないのだ。

では、自分に頼れることができる自分をどう作っていくかである。
それは自己投資しかないのではないか。

この自己投資は単に難しい勉強をすることを意味しない。税理士やFPなどの資格取得だけでなく、いろんな幅を広げることに自己投資する時ではないかと。

子供だけでなく、大人も投資の勉強はするべきだろう。私も今年は投資の勉強を真剣にするつもりだ。


これまでの社会人人生では投資、株や金融商品などはあまり興味がなかったし、役員時代はそもそもそういう投資ができない立場であったため、何もしてこなかったのが現実だ。

また、自分はMBAを運よく取得したこともあり、会計、財務などの知識はあるし、企業価値の算出もできるし、自分では投資についてわかっているつもりだった。しかし現実は違った。

株式投資やETF,リートなど金融商品をどう買って、売ればいいのかはさっぱり分からない。

やはり、投資の勉強は小さい時からやるべきだと痛感している。

株式投資の本を読むと出てくる話は、株式投資はいつでも始めることができるし、タイミングはないと。今のような株式が高値更新している時期でなくても、投資で儲けることはできると。

私も今の関心はいかに若い人たちに自分の失敗経験、つまりこうしておけばよかったと思うことを伝えるか。そして成功経験、こう言うことをしていたから、今の自分があると言うことをわかりやすく伝えることだと思う。

そして、自分も常に勉強をして、今よりも少しは賢くなった自分を毎日毎日積み上げていきたい。

風の時代には、デジタルはちょうど良い。

思ったことをブログで発信し、動画でも発信する。そして、そこから新たな出会いが生まれるかもしれない。

そういうことを得るためには自分が動くしかないのだ。

私のような中途半端に一部上場企業の取締役を経験すると、その時の待遇や処遇に甘やかされて、いまだに自分で何もしなくても誰かが企画書を作ってくれたり、チケットの手配をしてくれたり、アポも自分でしなくても良いと思ったり、誰かに頭を下げることを忘れてしまうものだ。

でも、現実は違うのだ。その現実に早く、気づき、もう一度本当の自分の価値を再認識して、1から勉強する姿勢を持てる人だけが、次のキャリアで楽しく暮らしていけるのだと思う。

人生、辛い時こそ、その時間を楽しむことが大切だと感じる。

私のシンガポールでの起業体験は本当に苦しかった。
ストレスがたまり、帯状疱疹になり、慢性下痢を繰り返していた。またシンガポールでの投資でも失敗した。でも今思えば、それがあるから、今があるのだと。

人生には無駄なものは何一つないと言われるが、まさしくそうだと実感する。

今、今月の無料体験講座の参加者が全然増えておらず、ある意味苦しい時期だ。

でもそう言う時を楽しみ、どうやってそれを切り抜けるかを考えるのかを楽しみたい!

ぜひ、2月21日の無料体験講座に参加できる人は参加して欲しい

https://culture-house.com/global-business/

副業の時代が来た!

自分で出来るビジネスには夢がある!

昨日、今日と来月から始まるオンラインで始めるキッズビジネスカルチャー講座の販促ビデオを自分で録画して、YouTubeにアップした。

なかなか満足の出来るものはすぐにはできないが、これも経験だと感じている。

最近、子供向けの投資、金融の話をどうすればうまく出来るかと考えて、色々な本を調べたり、動画をチェックしている中で感じたことがある。

やはり、私も投資と言うのはほんの一部分しか理解していなかったと。

投資とは自分のお金を働かせて、稼がせるこだ。昔は金利が10%近くもあったこともあり、貯金するだけでお金を働かせることができた。しかし、今やゼロ金利の時代、貯金では全くお金を働かせることはできない。ましてや、今の金融緩和策で現金の価値はどんどん下がっているのだ。

今、現金、特に円で銀行に貯金しているのが大きなリスクだと海外の友人は言う。こういうことをやっと私も自分のこととして考えるようになってきた。

このような知識を若い時から身についけることは本当に大切だと感じた。子供むけのお金の勉強はお父さん、お母さんにもウケるなあと感じる。まるでドラえもんの映画と同じだなと。

ところで、最近チェックを欠かさないYouTubeで投資の専門家が説いている言葉にドキッとした。

彼曰く、これからの時代はいかに自分が稼いだキャッシュの範囲内で生活をして、余ったお金を投資に回して、お金にいかに働かせるかを考えるべきだ。そして、稼げるキャッシュが足りない人は副業として、ネットショップを始めるか、Youtuber として稼ぐことを検討すべきだと。
副業して、自ら稼ぐことを覚えて、そして投資をするということだ。

これはまるで、アフリカで飢餓で苦しんでいる人に、食料を与えるのではなく、食料を作るための技術支援や機材支援をすべきだと言う話を一緒だなと。

彼はこうも言う。宝くじやビットコインで大儲けした人はほとんどがすぐにお金を使ってなくなってしまう。彼らはお金を働かせる術を知らないからだ。

そして、この話は若者世代だけでなく、シニア世代にも当てはまるなあと妙に納得した。

私はまだYouTubeで稼げるとは全く思っていないが、自ら動画制作を行い、ブログと合わせながら情報発信することが将来の副業につながるのではないかと感じている。
自ら情報を発信して、知らない人とつながることでまた新たなチャンスも生まれてくる。

これまでの常識とは違うシニアの世界が出てくるのではないだろうか。

今年から240年続いた土の時代から風の時代に変わるそうだ。よくはわからないが、これまでの物質主義から解放されて、目に見えないものが大切にされるようだ。

一人一人が自らの強み、弱みをしっかりと把握しながら、自分にしか出来ないことを見つけて、それを発信していくと言うのは風の時代にぴったりではないのかと感じる。

シニアの起業、転職などで一番大事なこと

自分で何でもやってみること

今年、私も60歳になる。シニアの仲間入りだ。で、思うのはシニア世代でもまだまだ社会で活躍したいと言う人が多いけれども、通用する人は少ない。

なぜか、理由の大きな一つが自分では何も新しいことはできない人が多すぎるのだ。

若い人の力を借りて何か始めるのも良いだろう。これまでのじぶんの経験を活かしてやるのは良いことだ。しかし、私がこの2年間、退職して、シンガポールに行き、フランス人と起業準備しながらまず思ったことは自らやらなければいけないと言うことだ。

今、私は子供向けオンライン講座を準備している。動画編集もそうだ。最初はどの会社に頼めば良いのだろうかと悩んでいた。

でもシンガポールで起業しようとした時は、契約書、会計業務も全てオンラインのサービスを使おうしていたことを思い出す。それが一番効率的で安かったからだ。

その当時は必死に英語で交渉していた。しかもソフト運営会社は香港ベースの会社で、wechatで話していたのを思い出す。

今、動画の編集でも、youtubeへのアップロードだって、若い人に任せればできるかもしれない。でもそういう頼り方をするシニアは多分これからは使えないだろう。

なぜなら、自分で勉強する姿勢がないからだ。もう自分はそれなりに頑張ってきた。だからこれまでの経験、蓄積だけで良いと思っている人からは面白い話を聞けるはずがない。

正直、新しいことを覚えるのはしんどい。でもそれをやらないと、ダメだ。

中途半端に人生で満足している人はあまり、起業とか第2の人生とかは考えない方が良いだろう。

でも、60歳だとまだ30年以上時間があるんです。
どうします??